fc2ブログ

△3三角戦法 角交換から△4二飛への超急戦の変化

33kaku-42.png
欲張って玉で8三の地点を受けてしまえば、二手損四間飛車に合流し積極的な攻めが期待できるため△4二飛と待機する指し方です。

▲2五歩と突いてきたら、△6二玉ではなく安全策なら△3二金

△3二金は安全ですが、作戦の幅を狭めている意味があります。
金上がりは立石流に向かう上でベストな構えです。
しかし立石流は本来居飛車穴熊用に開発されたもので、
居飛車の方針が決まっていない段階で、形を決めてしまうのは微妙らしいです。

注意する点として9九の香車が浮いている形、又は二枚角が効く形ならば、急戦に対応できます。
仮に7七銀等、部分的に飛車先はもう受かっていません。

▲2五歩 △6二玉の居飛車の急戦策を調べてみます。

ちなみにこの変化はダイレクト四間飛車でも頻度は少ないが現れます。
手順は違えど局面図は全く一緒のものになります。




超急戦▲2三角の変化



33kaku-42-24fu.png


丸山ワクチンの変化の一つにある、有名な角打ち
一見受けは無さそうですが、ここから△2五角と上から押さえて良い勝負というのが定跡の教えるところ。
△3二銀と角取りに上がるのが目的。

フラッシュの最終手の△6二玉は必須の手で、▲3一銀から飛車を詰まされて振り飛車悪いです。
次に△2六歩が厳しく、居飛車側にそれ以上厳しい手が特にないというのが主張ですが微妙です。
手持ちの飛車と角がどれだけ生きるかの勝負になり、腕力が試されます。




超急戦▲2四同飛から▲2二同飛変化



33kaku-22-kihon.png


飛車先の突破を狙う居飛車。
結論から言うと飛車先はあんまり受かってないです。手には成ります。

極々普通の進行ですが、後手変化の余地も無さそうな気がします。
△2五飛が良い手で、バランスが保たれている。

どちらが良いかと言われれば、振り飛車の方が少しいいと思いますが、ここから勝ちきる自信はあまりありません。

振り飛車持ちの根拠として

切り札の予定だった▲2二歩成りが消えている点。
▲2二角の打ち込みも同銀と取り、歩成りなら金を逃げて十分。
金を取れば歩を払って難解なままですが、△2五飛車が残っている。


居飛車の攻めが切れると、△2八飛成り~△2七角で露骨に攻めることができます。




超急戦▲2四同飛から▲2三歩の変化


33kaku-22-23fu.png
上記の変化が嫌なら、▲2三歩と押さえます。
振り飛車良いと思いますが、腕力に自信のある方はこう指してくるようです。


指し手は二つあり、△2一飛と△4二飛です。
両方の手の選択についてですが相手の玉形によります。
角打ちの流れ弾に当たり易いなら△2一飛がいいかもしれません。
ただ△2一飛は▲6五角打ちの嫌味が残ります。

△2五飛打ちとタイミングよく△4四角を覚えておけば、突然悪くなることはないと思います。
その理由として桂馬が玉に圧力を与えられし、居飛車歩切れ。
香車と2九桂馬が浮いてるのに対し、すぐに取られそうな駒は1一の香車のみ。
ただこの変化も優勢ではなく少し楽程度



△2一飛の変化:


△2一飛と引き▲2二角からの強襲は成立していません。
△4四角が味わい深い手で、桂馬に紐を付けつつ香車を狙っています。
▲1一角成と飛車を取っても自然に応じ△4五桂がこの形の決め手になります。

戻って△2一飛で居飛車が駒組みを進めると、3二金と守って振り飛車良し。
飛車先を逆襲するなり、固めるなり余裕ができます。

フラッシュの手順は振り飛車優勢になっています。




△4二飛の変化:


▲6五角を消す落ち着いた△4二飛です。

△4二飛▲2二角の変化で重要なのは△同銀~△4四角の流れです。
と金を払う狙う方針で指すといいです。

仮に△5七桂成りが王手にならなくとも、成り込んで勝負をかけてもいいと思います。






結論



基本的に飛車先は放置し続けるので、固めた後でも同じになります。
つまり△4四角か二枚角が効く限り飛車先は放置できます。

長々と進めましたが、これらの変化で後手やれると思う人が△4二飛をさせると思います。

単純な超急戦なので居飛車も覚え易く、振り飛車の腕力が試される局面だと思います。




同カテゴリー関連最新記事





コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://kakukoukan.blog113.fc2.com/tb.php/85-fbea038b