fc2ブログ

△3三角戦法 必修の▲6五角打ち問題を学ぶ

33kaku-45kaku.png

△3三角戦法の▲6五角打ちは必修の定跡です。

両成り自体はどうしようもありませんが、△4五桂~△5五角打ちが軽妙な順です。

この受けを知らないと、この戦法は指せません。
見事にカウンターを決めることが出来ます。

△3三角戦法をあまり知らない人だと、両成り狙いで▲6五角を打つ方もいます。



正しい振り飛車の手順



33kaku-55kaku.png


狙いは△9九角成、△5七桂不成、△3七桂成です。
一度に全ては受け切れません

▲4八銀としていますが、仮に▲8八銀と香車を受けると、△5七桂不成の両金取りではっきり優勢です。勝ちきるにはまだ長いですが…

右のフラッシュは多少改良して、▲6八玉としています。
この変化は馬を成ってきますが、低い陣形を生かして飛車と馬の交換を狙う方針で十分です。



先に△5五角の駄目な例





右のフラッシュは先に△5五角打ちとしています。

▲9八飛で激指先生は先手有利と言っております。
管理者の実戦でもこの手をされてかなり困った記憶があります。

解説等だと△5五角打ちも△4五桂も、どちらでも勝負できるとありますが最終的に馬得になります。
先に△4五桂が正しい順です。



居飛車の工夫1 ▲7八金



33kaku-65-78.png


▲7八金の狙いは、桂馬成りを間接的に受けた手です。
仮に△5七桂成りなら▲8三角成りで歩を入手し、桂馬を取りが発生します。

△5五角打ちで振り飛車十分。
▲8八銀と香車取りを受ければ、△3七桂成りから3筋を狙う展開になります。
▲4八銀には香車を取って駒得で有利です。

フラッシュの順で居飛車やれると思えば、この変化に踏み込んでくる可能性はあります。
まぁ振り飛車が少し良いと思います。


鈴木先生の角交換振り飛車 基礎編によると、プロの実戦で現れたらしいです。



居飛車の工夫2 ▲9八香


33kaku-55kaku-kyousute.png


香車を見捨てて全力で暴れてくる方もいました。

悪いながらも香車上がりは巧手です。
香車を取った後の馬の位置が悪いとの主張で、3三の地点が王手飛車でしょ?との意味です。


フラッシュの手順で、ちょっと良い位かなと思っています。
ちなみに最終手の▲5六馬で他の手だと△8二香打ちで困ってしまいます。
鈴木先生の本には書かれていない変化で、芋筋なんでしょうが激指先生にお聞きしても五分の評価。

桂馬は取られそうだし、飛車先はがら空きだし、馬の働きが良いなどが理由。
△3三角戦法側の主張は低い点と△8五香打ちがどれほど効くかの展開。

ちなみに途中△4二飛で△4二金などは、せっかく開けてくれた8筋に振れなくなるので△4二飛を選んでいます。



結論



実はこの変化をしっかり研究すると居飛車指せなくもない変化です。
結局振り飛車が多少良い位に落ち着くと思います。
ただ用意も無く踏み込める変化ではありません。


この変化ではなく、2chで話題になった▲4三角成りを早く決める指し方も検証しました。
その記事:
△3三角戦法 ▲6五角打ちは無筋か検証する


同カテゴリー関連最新記事





コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://kakukoukan.blog113.fc2.com/tb.php/8-23192601