fc2ブログ

棋譜の著作権について


このサイトでは、プロアマ問わず、棋譜を載せておりますが、棋譜には著作権は発生しないと思っています。


その理由の参考資料
棋譜の著作権はない (Katsutoshi Seki)
棋譜と著作権 (Wikipedia)

このサイトの棋譜には、日時、場所、棋戦名、戦型名、棋譜を表す記号などが記載されています。
日時など、著作権の発生するものではありませんし、棋譜は記号の羅列に過ぎず、独創性が認められていないからです。

記号の羅列とはいえ、芸術的な一手、力の篭った一手、妙手、好手、絶妙手、奇手、マジック、高速流、鉄板流、変態流、ファンタジスタ、友達をなくす手、一石三鳥の手、大熱戦、名局からブタのような手まで、記号の羅列から感じ取れるものがあります。

素敵なことです。素敵なことですが、残念ながら記号の集合体です。

ネット将棋中継などでの、コメントには、間違いなく著作権が発生していますが、このサイトでコメントはついていません。


データベースを開放



個人的な見解ですが、将棋連盟が保有しているデータベースを開放して、コメントをつけて販売すれば新しい収入源になりえると思うんですがどうでしょう。新聞、雑誌、棋書の解説をつけるだけでいいと思うんですね。解説元にその分払えば済む訳ですし。ほぼコピペで、もの凄い単純作業が待っている気がしないでもないですが、ネット販売で結構いけると思います。

腕のある個人業者探せば、100万円位で、その程度のウェブデータベースは出来そうですし、ランニングコストは年間数万、あと入力のバイトさんが、一人時給1000円位で… あぁギリギリかも。
Zencart使いなら、一日でサイト立ち上げそうですよね。勿論取り出せる形式の棋譜ファイルであることが前提ですが…

1棋譜10円、コメント付きで50円販売して、どうかなぁ。
でも、確かDBに棋譜が六万以上あるって話を聞いたことがあるし、全部落す猛者もいるだろうしなぁ。

棋譜の記号に価値がないなら、追加してやればいいと思うのは、素人考えなんでしょうか。

将棋連盟のサイトを見ていつも思うのですが、素材が最高級なんだから、もっと上手くやれるのにと…
[ 2010/01/14 ] 基本概略 | TrackBack(0) | Comment(0)

同カテゴリー関連最新記事





コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://kakukoukan.blog113.fc2.com/tb.php/38-54bcd1fa