fc2ブログ

2010/10/11 コンピュータ将棋「あから2010」VS.清水市代・女流王将 先手▲7八金:後手△4四角

先手「あから2010」合議制のPC。
後手清水市代・女流王将。
プロ棋士対コンピューターの△3三角戦法の一局。
マニアックな戦法を選んで、棋譜を見て驚きました。

特別対局
「清水市代 女流王将 」vs「あから2010」
2010/10/11
コンピュータ将棋VS.清水市代・女流王将の△3三角戦法の序盤だけ考える。(角交換振り飛車とか)
情報処理学会、棋譜元



スポンサーサイト



2009/01/28 羽生善治王将 vs 深浦康市王位 先手▲7八金:後手△2五桂ポン

タイトル戦の一局。
後手深浦王位の△3三角戦法に対して、先手羽生王将は角交換から▲7八金を選択。
▲7七玉から最速で穴熊を目指す先手に、後手は△2五桂ポンで対抗。


第58期王将戦七番勝負第2局
「羽生善治王将」vs「深浦康市王位」
2009/01/28
先手▲7八金:後手△2五桂ポン


2008/08/01 三浦弘行八段 vs 千葉幸生五段 先手桂馬取らず~銀冠:後手△2五桂ポン

銀河戦での一局。
後手千葉五段の△3三角戦法に対して、▲2五歩から美濃の堅陣を目指す先手三浦八段。
早めに△2五桂ポンから揺さぶりをかける後手。
先手は桂馬を取らなかったので、後手は攻めることもできたが穴熊に組み換えを選び、玉頭方面の折衝が始まる。

第16回銀河戦決勝トーナメント1回戦第5局
「三浦弘行八段」vs「千葉幸生五段」
2008/08/01
先手桂馬取らず~銀冠:後手△2五桂ポン


2009/04/09 先崎 学八段 vs 鈴木大介八段 先手噂の決定版:後手△3三角戦法~△5四角

第21期竜王戦1組5位決定戦1回戦
「先崎 学八段」vs「鈴木大介八段」
先手噂の決定版:後手△3三角戦法~△5四角


△3三角戦法とダイレクト四間飛車に現れる筋で、▲7七角は決定版と言われている対策。
その噂の決定版に対して、鈴木八段は△5四角で応戦する。
攻め落ち着いてからの、後手の陣形の整備には、非常に感心します。


2009/03/17 田中魁秀九段 vs 上野裕和五段 先手角交換▲6八玉~▲8八角:後手△4四角

第67期順位戦C級1組11回戦
「田中魁秀九段」vs「上野裕和五段」
2009/03/17
先手角交換▲6八玉~▲8八角:後手△4四角

後手の上野五段は▲6八玉を見て、△4四角を打つ、先手田中九段は▲8八角合いから矢倉の展開へ。
後手は菊水矢倉から、少し変わった角換わりに移行。

2009/02/27 加藤一二三九段 vs 阿久津主税六段 先手五筋位取り:後手通常四間飛車

第67期順位戦B級2組09回戦 2009/02/27
「加藤一二三九段」vs「阿久津主税六段」
先手五筋位取り:後手△3三角戦法~通常四間


3三角戦法の出だしながら、通常の四間飛車に移行、居飛車五筋位取りから、先攻する展開へ。


2008/10/16 清水市代女流王将・倉敷藤花 vs 石橋幸緒女流王位 先手▲7八金:後手△2五桂ポン

第19期女流王位戦五番勝負第2局
2008/10/16
「清水市代女流王将・倉敷藤花」vs「石橋幸緒女流王位」
先手▲7八金:後手△2五桂ポン

▲7八金から穴熊を見せる先手清水女流王将。後手石橋女流王位は△2五桂ポンから固まる前に攻める方針。金銀分断の形ながら受けにまわる先手と、攻めを繋ごうとする後手の石橋先生。


2008/07/30 木村一基八段 vs 谷川浩司九段 先手▲7八金:後手立石流気味

第56期王座戦挑戦者決定戦
「木村一基八段」vs「谷川浩司九段」
2008/07/30
先手▲7八金:後手立石流気味

先手木村八段は▲7八金から明らかに研究手の▲5五角を放つ。後手谷川九段は穴熊に組まれる前に、角を目標に突っかける展開。お互いに薄い玉から、力の篭った捻り合いへ。



2008/10/13 谷川浩司九段 vs 橋本崇載七段 先手噂の決定版:後手△4四角

第58回NHK杯戦2回戦第13局
2008/10/13
「谷川浩司九段」vs「橋本崇載七段」
先手噂の決定版:後手△4四角

▲7七角の決定版に対して、△4四角から△2五桂ポンを組み合わせて挑む後手ハッシー。
二枚角から見事過ぎる光速流を見せる先手谷川九段。


2008/10/26 佐藤康光棋王 vs 久保利明八段 先手噂の決定版:後手向飛車

第58期王将戦挑戦者決定リーグ3回戦
2008/10/26
「佐藤康光棋王」vs「久保利明八段」
先手噂の決定版:後手向飛車

噂の「対△3三角戦法決定版」、△4四歩~△4三の応援を拒否しています。

管理者も実戦でやられたことがあります。
確かに桂馬の頭を狙われてしんどそうですねぇ…

先手佐藤棋王は、比較的珍しい箱入り娘の構え。研究で一発入っちゃった一局でしょう。


2008/10/02 羽生善治名人 vs 久保利明八段 先手角交換▲2五歩:後手向飛車穴熊

第34期棋王戦本戦3回戦
2008/10/02
「羽生善治名人」vs「久保利明八段」
先手角交換▲2五歩:後手向飛車穴熊

先手羽生名人は角交換から▲2五歩で、後手久保八段の向飛車を呼び込む。
振り穴対銀冠の局面から、△2五桂ポンで動き始める後手。


2008/10/23 深浦康市王位 vs 橋本崇載七段 先手角交換~▲9六歩:後手▲2四歩~四間飛車

第34期棋王戦本戦準々決勝千日手指し直し局
2008/10/23
「深浦康市王位」vs「橋本崇載七段」
先手角交換~▲9六歩:後手△2四歩~四間飛車

先手深浦王位の▲9六歩に対し、後手ハッシー先生は、△2四歩と飛車先交換を拒否する。
終盤のハッシーに注目です。



2008/10/17 佐藤秀司七段 vs 橋本崇載七段 先手角交換▲6八玉~▲7七角:後手△4四角

第67期順位戦B級2組05回戦
2008/10/17
「佐藤秀司七段」vs「橋本崇載七段」
先手角交換~▲6八玉:後手△4四角から居飛車

後手ハッシー先生は▲6八玉を咎める意味の△4四角。▲7七角のあわせから矢倉模様に。後手は菊水矢倉で対抗。


2006/11/24 浦野真彦七段 vs 福崎文吾九段 先手角交換~▲9六歩:後手△9四歩~△3二金

第65期順位戦B級2組07回戦
2006/11/24
「浦野真彦七段」vs「福崎文吾九段」
先手角交換~▲9六歩:後手△9四歩~△3二金


先手浦野七段は▲9六歩から後手の言い分を通さない方針。後手福崎九段は四間飛車~向飛車と穴熊に組上げる。
渋い玉頭戦に。


2008/06/21 佐藤康光棋聖 vs 羽生善治名人 先手穴熊:後手向飛車銀冠

第79期棋聖戦五番勝負第2局 2008/06/21
「佐藤康光棋聖」vs「羽生善治名人」
先手角交換後穴熊:後手向飛車銀冠


タイトル戦での△3三角戦法。
先手佐藤の奇抜な7七玉から穴熊に、後手向飛車銀冠から、地下鉄飛車を見せる構え。
後手の攻めを誘い捻り合う中盤戦へ。


2008/11/21 丸山忠久九段 vs 佐藤康光棋王 先手角交換後矢倉:後手△4四角菊水矢倉

第58期王将戦挑戦者決定リーグ4回戦
2008/11/21
「丸山忠久九段」vs「佐藤康光棋王」
先手角交換後矢倉:後手△4四角菊水矢倉


たまに見かける筋の△4四角打ちから▲6六角打ち返しを強要し、相居飛車の展開に。先手矢倉、後手菊水矢倉早繰り銀から先攻、難解な中盤へ。


2008/09/13 bulimia vs H-Paris 先手角交換銀冠:後手向飛車

将棋倶楽部24 レーティング対局室(早指し)
2008/09/13
「bulimia」vs「H-Paris」
先手角交換銀冠:後手向飛車


居飛車は咎める角交換から、早めに9筋の位を取る。振り飛車穴熊を誘発し、中央で動く後手、受ける先手の捻り合いに発展。


2007/03/13 阿久津主税五段 vs 長沼 洋七段 先手角交換銀冠:後手向飛車

第65期順位戦C級1組11回戦
2007/03/13
「阿久津主税五段」vs「長沼 洋七段」
先手角交換銀冠:後手向飛車

▲3三角成りから、美濃→銀冠へ。 振り飛車は3三桂馬と銀で2五の歩を狙う方針。
9筋方面から動いて、居飛車優勢へ。


2008/03/21 羽生善治王座・王将 vs 阿久津主税六段 先手玉頭位取り:後手向飛車

kifu-pic_convert_20100114225747.jpg第49期王位戦リーグ紅組2回戦 2008/03/21
「羽生善治王座・王将」vs「阿久津主税六段」
先手角交換後玉頭位取り気味:後手向飛車


居飛車は咎めに行く角交換から玉頭方面を盛り上げるが、振り飛車は低い陣形から、通称2五ポンの桂馬跳ねから、先攻を狙う。 居飛車は桂馬を取らずに難解な中盤戦へ。


1970/09/24 木下 晃四段 vs 大村和久六段 先手▲2五歩:後手向飛車

第14回古豪新鋭戦4回戦 1970/09/24
「木下 晃四段」vs「大村和久六段」 先手▲2五歩:後手向飛車
先手▲2五歩:後手向飛車


管理していた棋譜で一番古い棋譜
▲3三角成りを決めずに、極々普通の居飛車の進行に対し、良形を作られる前に△8八角成りから、飛車先の逆襲に成功した一局。