棋譜の管理将棋の棋譜貼り専門スレッド倉庫(移動後のFC2)infoseekのサービス停止で、倉庫が移動になったようです。 インフォシークの無料HPサービス「iswebライト」サービス終了(やじうまWatch)kifuexplでも更新がありました。 角換わりの戦術かぁ。プロ棋譜以外、全く触らない領域ですなw いや、たまに筋違い角で角換わりに誘導されてるか。 2010.11.03 (1) 戦型詳細検索に分類を追加。 ・角換わり・先後同型-富岡流▲4四角成 ・角換わり・先後同型-▲4九飛~▲6九飛 (2) 角換わりの戦型詳細の自動判定を追加・修正。 (3) 棋譜をリストから削除した際、リストにデータが残る場合があるのを修正。 (4) リンク切れのURLを修正。 (5) その他バグ修正・仕様変更など。
スポンサーサイト
特設ブログ棋譜「あから2010」の作戦は、マニアックに分類される △3三角戦法でした。 棋譜を見て驚きましたね。 七手目の局面は沢山手があり、 ▲2五歩、 ▲6八玉、 ▲9六歩、 ▲6五角など、全て有力です。 清水先生の作戦は、 ▲7八金でした。 公式戦では千葉先生が、▲7八金の局面を多く体験しています。(四回?) ▲7八金の狙いは、本譜のように △2二飛を許さない最も強い手です。 さらに局面が落ち着いてからの穴熊も目指すことが出来る作戦。 △3三角戦法の居飛車からの 急戦はガチガチに研究に嵌めることができる作戦ですが、清水先生は堂々と落ち着いた流れで勝負しようとの意思を感じました。 類似対局↓
競技が全く違うので比較もなにもないですが、気になったので比較してみます。 将棋・チェス板の 武豊とイチローと羽生さんで一番凄いのは誰???に書き込もうかと思ったけど、適当に調べてたら、行数制限になったからブログに。 年齢武豊 | : 41歳 | (1969年3月15日) | 羽生善治 | : 39歳 | (1970年9月27日) | イチロー | : 36歳 | (1973年10月22日) | 年収 (瞬間風速の単年で最高額) 武豊 | : 2億5210万4275 | 05年、JRA賞最多賞金獲得騎手、ディープ三冠の年 | 羽生善治 | : 1億6597万 | 95年、七冠 | イチロー | : 15億1200万 | 現在、18m US$,84円で計算 | 他の選手の最高年俸蛯名正義 | : | 1億4621万8100 | (01年、トロットスター、マンハッタンカフェなど。 ちなみに武は長期フランス遠征で日本の鞍にあんまり乗らなかった。ソース不足で不明確) | 谷川浩司 | : | 1億1762万 | (97年、93年以降羽生が本格化してから唯一賞金王を逃した年。竜王と名人を保持) | A・ロッド | : | 25億2000万 | (現在、30m US$,84円で計算) | | | | | プロ競技人口競馬 | : 173人 | | 将棋 | : 161人 | | 野球 | : 日本742人、米1200人位 | |
(日本は選手会加盟選手のみ、米はAまで含めると圧倒的な数になる) 武豊の中央競馬通算成績(勝利数順TOP5) 氏名 | 勝利 | 騎乗 | 勝率 | 重賞 | 現役期間 | 主な表彰 | 所属 | 備考 | 武豊 | 3349 | 16094 | .208 | 264 | 1987年-現役 | 騎手大賞8回 最多勝利騎手18回 最高勝率騎手10回 最多賞金獲得騎手15回 | 関西 | 史上初の3000勝 関西初の2500勝 史上初の年間200勝 史上初の重賞200勝 | 岡部幸雄 | 2943 | 18646 | .158 | 165 | 1967年-2005年 | 騎手大賞2回 最多勝利騎手2回 最高勝率騎手8回 最多賞金獲得騎手3回 | 関東 | 史上初の2500勝 史上初の15000回騎乗 | 横山典弘 | 2145 | 14764 | .145 | 128 | 1986年-現役 | | 関東 | | 河内洋 | 2111 | 14940 | .141 | 134 | 1974年-2003年 | 最多勝利騎手3回 特別模範騎手賞1回 | 関西 | 関西初の1500・2000勝 関西初の10000回騎乗 | 増沢末夫 | 2016 | 12780 | .158 | 84 | 1957年-1992年 | 最多勝利騎手2回 | 関東 | 史上初の1500・2000勝 史上初の10000回騎乗 フリー経験なし | 羽生善治の通算成績(タイトル獲得数順TOP6) 棋士名 | 対局数 | 勝数 | 負数 | 勝率 | タイトル獲得数 | 大山康晴 | 2214 | 1433 | 781 | 0.647 | 80 | 羽生善治 | 1537 | 1112 | 424 | 0.7240 | 77 | 中原 誠 | 2090 | 1308 | 782 | 0.6258 | 64 | 谷川浩司 | 1885 | 1194 | 688 | 0.6344 | 27 | 佐藤康光 | 1315 | 844 | 471 | 0.6418 | 11 | 森内俊之 | 1208 | 789 | 419 | 0.6531 | 8 | イチローの日米通算成績(安打数順、日米ランキング上の方だけ) 選手名 | 安打数 | 備考 | ピート・ローズ | 4256 | メジャー通算安打数一位 | タイ・カップ | 4191 | 同二位 | ハンク・アーロン | 3771 | 同三位 | イチロー | 3501 | 日米通算3501はメジャーの通算の中では六位 米のみ通算安打2030は、242位(09年終了時) | 張本勲(ロッテ) | 3085 | 日本一位 | 野村克也(西武) | 2901 | 同二位 |
個人的な結論最後にじゃあ誰が一番凄いのか。 ほぼ同意見がありました。ヤフー知恵袋でmatsukaze_gorouさんのご意見です。 該当質問→ イチロー、武豊、羽生善治、この中で1番の天才は誰ですか?1人だけ別次元のなにかを見ているような感じするのは羽生かな。
イチローも豊も天才の中の天才だけど、他の選手・騎手とおなじ地平に立っているように思う。 その「おなじ地平」の中で、ずっとずっと先の方に立っていると考えてもいいし、 ぐんと高い山の上にいると考えてもいいけど、とにかく「おなじ地平」にいるのに対して、 羽生は、他の棋士とは別の次元にいて、別の世界の将棋を見ているような印象だ。
まあ、そういうのは天才というよりも異能とでも呼ぶべきなのかもしれないけどね。
三人ともぶち抜けた存在であることは間違いありませんが、羽生先生は 歴史上最強と将棋愛好家に認めさせている点が少し他の二人とは違います。 問題は比較対象の存在ですよね、武豊さんは、岡部さんやデットーリ、ラッセル・ベイズ( 1万1千勝)。イチローは、王さん、ピート・ローズ、A・プホルスとか、他にも沢山いますよね。 でも羽生先生の比較対象は大山先生のみで、記録を抜くのも時間が解決すると思われている。 武さんもイチローも外国人と比較して酷くね?とも思いますが、将棋という限定的な世界での超天才。 勿論単純な比較なんて全く出来ませんが、私も羽生先生は「 ぶち抜けた異能」なのだろうと思います。 あとスレッドにあった条件で 武豊 → JRA通算勝利数 羽生 → 通算タイトル獲得数 イチロー → NPB+メジャー通算安打数 の三つで個人的に思うレコードブレイクされる可能性 武豊 | : | 単年ならありえるが、トータルでみると微妙 地方競馬の扱い次第で変わると予想 現役あと10年弱位でしょうか。どこまで伸ばせるか期待しています | 羽生善治 | : | 年齢から考えても獲得数を伸ばすのと考えられる それに羽生先生以外の七冠は想像すら出来ない | イチロー | : | 今後4000本安打を打つ選手は現れると思う ただ走攻守まで含めて、同レベルの選手はでないとおも |
どーでもいいプログラムな話。プロ棋士の数を調べようと、将棋連盟の 棋士紹介のページから、さくっとJavaScriptで"棋士番号"の数から調べようかと思ったんですよ。 マッチングの数を拾ってやろうと、でも上手く出来ない。 文字コードか?Unicodeか?また2バイト文字か?日本語が駄目なのか?と思い、調べるとそれも違う。 最終的にspliteの"棋士番号"のUnicodeで区切って、配列の長さから人数を求めましたとさw 教訓としては、文字コード疑う前に自分の構文を確認した方がいいってことですよねw だって今見直すと、繰り返しの "g"オプションの前のカンマが抜けてるだけだったとかありえないよw たった5行なのに、無駄な30分でしたw 一つ勉強になったのは、Microsoft Wordで一文字ハイライトして、「alt+X」を押すとUnicodeに置換されるんだねw "棋士番号"のUnicodeは、"\u68CB\u58EB\u756A\u53F7"。 参考リンク↓ メジャー通算安打記録(一覧)日本プロ野球通算安打ランキング(一覧)【プロ野球】不況もなんの!プロ野球選手の平均年俸が過去最高3830万円 (2010年度 産経ニュース)中央競馬通算1000勝以上の騎手一覧 (ランキング)歴代JRA賞最多賞金獲得騎手 (一覧)日本騎手クラブ説明資料PDF (2枚目、騎手総数)将棋界についてのwiki (歴代獲得賞金・対局料ベスト20)記録室 - 玲瓏:羽生善治 (棋士)データベース(勝利数、勝率、タイトル数、対局数などのランキング)将棋連盟の棋士紹介ページしなやかな天才たち―イチロー・武豊・羽生善治 (Ariadne entertainment) (amazon)自分の頭で考えるということ: 羽生 善治, 茂木 健一郎 (amazon)
王座戦中継棋譜王座戦中継ブログこの対局は…角交換型四間飛車になるんでしょうか。 普通の出だしのダイレクト四間飛車から、自ら角交換。 まぁ普通です。 コメントにもありますが14手目 △3五歩は確かに初めて見ました。 もっと煮詰った段階での△3五歩はあると思いますが、これは早過ぎる印象です。 全八万棋譜から同一局面もないし完璧に新手ですよねぇ。 コメントより 「△3五歩は珍しい手ですね。▲2五歩△3三銀のあと、△2二飛~△3二金~△2四歩のような狙いでしょうか。いずれにしろ、藤井九段の新工夫だとおもいます」(宮田敦史六段)
宮田六段のコメントの狙いの△2四歩 ▲同歩 △同銀は ▲5六角打ちがあるので、やり難い感じがあります。 角交換振り飛車の棒銀では3四の歩があるから成立する戦法だと認識していたので。 仮に△2四歩 ▲同歩 △同飛車の場合は、交換しても低いし居飛車がいいかなぁ。  仮に▲2五歩とすぐに決めると、振り飛車嬉しい展開かもしれません。 狙いがある▲2五歩はいいですが、狙いが特にない場合は突く必要のない歩みたいですし。 突いて貰えると無理なく変形メリケン向飛車になりますし、あり難いですよねぇ。 右の図のメリケン向飛車で昔よく指してた思い出があります。 図から2五の歩をタダで取って銀引いて飛車先延ばして、うま~です。 一目散に囲いに行って且つ▲2五歩を決めている相手にたまぁに今でも使ったりします。 対応知ってる~~?とやってみたり。知らないと嵌め手に近い形で勝てたりしますがw  立石流と石田流を警戒する意味での本譜 ▲4六歩は良い手だと思いました。 ▲4六歩から振り飛車の狙い筋は - 石田流
- 変形メリケン向飛車
- 本譜
の三つ位でしょうか。 - 石田流は何となく手損が嫌。
- 変形メリケンは受け止められると堅さ負けするし、中央で動かれても駒が離れていて不満。
- 本譜は四筋の歩が切れた立石流にも変化できたはずですが、お互いに妥協しない展開になりました。
難しいところもあったと思いますが、 順当に敗退した印象です。 順当には失礼かもしれませんが、四間飛車対抗系の急戦だって振り飛車よりも堅くない見返りに、飛車の先着と少しの駒得位を目指すもので、今局は居飛車よりも堅くないのに突っかけて見返りが無い状態では、構想から負けた気がします。  コメントでは流してましたが、 △4四歩は作戦を決めた大きな岐路でした。 △4四歩でばっさりと向飛車と石田流を捨てました。(飛車が動くと4三の傷が出来るため) 私ならノータイムで △3三銀とします。 ダイレクト四間飛車から石田流はありあえない気がするので、向飛車と立石流の可能性を残しつつ▲2五歩に備える形でどうでしょう。 - 居飛車が囲ってくれば、立石流+△5五銀位まで進出したら振り飛車優勢気分に浸れそうな予感がします。
- ▲2五歩と攻めを見せれば、メリケンで潰すか、立石流で軽く捌くかの方針を振り飛車が決められる予感がします。
まぁ兎に角振り飛車党として非常に残念な結果でごわす。 第2局は09月22日(水)ですか。 楽しみにしていますです。 参考リンク↓ 王座戦中継棋譜王座戦中継ブログ居飛車党に贈るダイレクト四間飛車対策 (角交換振り飛車とか)藤井先生のダイレクト四間飛車快勝譜(2009年度順位戦 佐藤vs藤井) (角交換振り飛車とか)
ぃぇ~ぃ 何処が変わったのか確認しながらの起動は楽しみです。 2ちゃんねる用棋譜切り出し・重複管理ソフト 「棋譜の管理」 2010/08/25版 ↓ダウンロード&トップページ http://www.geocities.jp/saltedeggplant/2010.08.25 (1) 戦型検索の項目に新しいカテゴリーを追加。 ・4手目△4二玉(▲7五歩型) ・4手目△5四歩(▲7五歩型) ・4手目△8四歩(▲7五歩型) ・4手目△6二銀(▲7五歩型) ・4手目△3二飛(▲5六歩型) (2) 戦型詳細検索に分類を追加。 ・中飛車・ゴキゲン中飛車vs▲3七銀急戦 ・中飛車・ゴキゲン中飛車vs▲4七歩型穴熊 ・先手中飛車・ゴキゲン中飛車vs△6三歩型穴熊 ・矢倉・新藤井システム ・相掛かり・▲5六歩型 ・相掛かり・△7二銀型 ・相掛かり・△7二銀~△8五飛型 など多数。 (3) 戦型チェックの判定法修正(中飛車、相掛かり、雁木、力戦相掛かり、矢倉等)。 (4) 矢倉・相掛かり、先手中飛車の戦型詳細の自動判定を追加・修正。 (5) 戦型詳細検索の判定法修正。 ・相掛かり・引き飛車棒銀 ・相掛かり・相腰掛け銀 ・相掛かり・▲3七銀 ・相掛かり・▲3七桂 ・先手中飛車・ゴキゲン中飛車 など修正多数。 (6) リンク切れのURLを修正。 (7) その他バグ修正・仕様変更など。
棋譜中継↓ http://live.shogi.or.jp/oui/kifu/oui20100824_25.html広瀬六段の穴熊って何でこんなに堅いんだろう。 強さと穴熊の堅さは比例するって言うけど、堅すぎるだろうと。 不思議だよなぁ。 四間振り穴がすげぇ優秀に見えて困るよw あと先番勝ちが続いてるから、今局は広瀬六段の勝ちのはずw
知り合いの対局を観戦してたら、二手損四間飛車の対局でした。  へぇっと思いつつ見てました。 その対局相手は、初見の仕掛けで逃げようのない捌きをやってて、すげぇ驚きましたよw 有無を言わせずに捌く形は大概知ってると過信していました。 天狗ですねw しかも 超頻出の形で。 ここから▲同歩 △3五歩 ▲同歩 △2五桂の仕掛けです。 △5四角が効いていて ▲同桂と取ると△2七歩があるので、簡単に取れないのが痛いところです。 穴熊相手で▲7六歩が浮いている時に非常に非常に使える予感がします。 実戦は▲同飛 △同飛 ▲同桂となって捌けていました。 ▲同飛の所で、▲4五歩が正着でしょうか。 △6五歩と角を苛めて難解な変化になると思いますが、振り飛車悪いわけではないかなぁ。 ただもう少し早い段階ならバッチリ仕掛けが決まったと思いましたが… まぁ個人的にも△5四角はよく利用する手段なので、この変化を知ったのは大きい気がします。  あと別の変化ですが、△5四角を打たなくても図の変化はいけるという事を再認識しました。 △3三角戦法の数が足りてないのに桂馬の特攻の図です。 個人的にですが 基礎編のp64の変化は軽すぎると思っていました。 何かチートを使っている気分と言う感じでしょうか。 それに一枚金が浮いているから飛車交換出来ないとか微妙だと思っていましたが… △5四角を打って捌く位なら、最初から狙った方がいいじゃんとの結論に至りました。 考えさせられる観戦でございました。
棋譜中継↓ http://live.shogi.or.jp/ryuou/kifu/ryuou20100816.htmlほんと久保先生って、流行の先手石田流、後手ゴキゲンだよなぁ。 24でもこうゆう人増えた。 角交換振り飛車志向の私は 石田流と中飛車に対して居飛車急戦で行くタイプですので、羽生先生の指し手には注目致しておりまう。 そういえば石田流と中飛車に対して、角交換型相振りをしない理由もありますよ。 二つの戦法に共通して定跡の中に角交換する変化を内包しており、角交換しても対して相手の経験の範囲内であることが予想されるから。 角交換振り飛車が見られる可能性は、次局久保先生が後手番で羽生先生が佐藤流▲9六歩を狙った時くらいでしょうか。 なんか▲3七銀急戦とか▲5八金超急戦とか行きそうな予感がするので、まず見られないでしょう。 居飛車の銀を使った急戦をはぐらかす振り飛車から角交換とか久保先生しないし。 と思ってたら指した。 石田流から▲1八香かぁ。なんかアマの対局で唸るほどありそw それにしてもですよ。やっぱり藤井六冠王の王座戦だよなぁ。 格別の注目度。 九月九日期待してるよw
 藤井先生のダイレクト四間飛車含みから二手損四間飛車じゃんw この対局の竜王戦中継サイト↓ http://live.shogi.or.jp/ryuou/kifu/ryuou20100714.html棋譜検索したら17手目で同一局面は自分の対局10局分しかないけど、早めにどちらかが動かない限り、膨大な棋譜データに引っかかるでしょう。 振り飛車はの囲いは、美濃、高美濃、穴熊の三種類で、左側大体固定。 居飛車はの囲いは、多い順から矢倉、穴熊、低い矢倉(△4二金型)、矢倉穴熊、ボナンザ囲い、玉頭位取りで、右側早繰り銀、桂馬早め、△6三銀型、腰掛銀。 振り飛車の形が非常に少ないから、戦いが始まる直前は大体経験済みという局面が多い。 個人的なポイントは6一の金の動きで、急戦と持久戦決めますね。 現局面から▲4八金まで行って▲8八飛車とした時、つまり三手先に一回目の急戦ポイントがあります。 普通は銀を上がる、金をそのままにしておく。の二択でしょうか。 いや、次▲8八飛車とすると攻めれるか。 低い金が逆に良い感じ。 だから羽生先生考えてるのかな? 私なら△7四歩か△6四歩かなぁ。 個人的な見解で レグスペの本にもかかれていますが、双方十分の形は居飛車側に指したい手が多くなる場合が多いので、早めに動きたいんですがねぇ。 最近のプロの対局でも居飛車側に好き勝手させると大体負けている印象です。 っていうかレグスペの本って、かなり振り飛車が良くなるイメージだけど、居飛車負けたら悔しいだろうなぁって印象を持ってます。 だから最近は振り穴じゃなくて、銀冠が多いのかもしれません。
倉庫番さんいつも感謝致しておりますっ 本当に感謝ですっ 将棋の棋譜貼り専門スレッド倉庫2ちゃんねる棋譜差分 2010/06/03 2ちゃんねる棋譜 ver0.86 2010/06/03 初めての方は下の棋譜で。 2月以降棋譜を取り込んだ方は、上ですな。 前の更新は確か二月くらいだったようなイメージがあります。 まぁ忘れましたがw 私も棋譜スレッドから取り込んでいるタイプなので、2ちゃんねる棋譜を正データとして上書きしているので、いつもありがたく使わせて頂いておる次第です。  上のタブより ファイル→フォルダの棋譜をデータベース追加の画面。 落した「2chkifu」を開いた状態にすること。  追加時に差分ファイルなら、上書きを奨励致します。 (この画像は前のだからチェック入ってないです。) 参考ページ↓ 将棋棋譜五万局DBの作り方(Kifuexpl、2ちゃんねる棋譜)。無料。 PC初心者用。棋譜の管理 Kifuexpl の解説と批評
三浦先生が避けたことになるのかな。 二連続くらいで辞めとけば、逃げたってことにはならないのに… 往復ビンタ四連発すげぇ期待してたんだけどさw  確かこの変化は後手が角を引いた時に、飛車先交換するんだっけか。 そんで後手は銀冠を目指して、先手が角を飛車先に効かせば、後手も打ち返す変化だったような気がするけど、居飛車は知らんw 何処で見たのかさっぱり覚えてないけど、飛車先が切れてる分先手ちょっといいよねwみたいな感じの解説を見た気がする。 図は同一局面の順位戦の田中vs村山。 同一局面は少ないけど、類似対局が多いのかもなぁ。 だから知ってるような気がするのかなぁ。
元記事更新してないけど、ブログ↓ 林葉直子の「お悩み晴らします」。うはぁ、まじでw 林葉先生の将棋はリアルタイムで全然見てないんだよなぁ。 将棋はまったの遅かったし。 リアルタイムで確認してたのは、突撃先生との一件くらいだし。 ただ女流の中で飛びっきりの逸材だったことは間違いない上、いきなり優勝とかしたらどうすんだろw すげぇ応援しようw 芸スポスレッドより 将棋の人気女流棋士として活躍した林葉直子さん(42)が日本女子プロ将棋協会(LPSA)の公認棋戦「日レスインビテーションカップ」に出場することを14日、主催者が発表した。林葉さんは1995年に日本将棋連盟を退会しており、約15年ぶりのプロ棋戦出場となる。
林葉さんは11歳で女流アマ名人戦に優勝し、80年に女流プロに。女流名人位、女流王将などタイトルを15期獲得したが、失踪(しっそう)騒ぎを起こすなど将棋への情熱を失い、将棋界を去った。今回は主催者特別推薦で参加し、7月の初戦で中倉彰子女流初段と対局する。
LPSA代表理事の中井広恵女流六段は「林葉さんが今後、女流棋界に復帰するかどうかは未定。もし、将棋をもう一度やりたいのであれば、できるだけの応援をする」と語った。
晩年と言うか将棋やめる直前は、向飛車を多用してたイメージがある。 ちらちら棋譜を見てたら面白かった。 以下感想。 序盤は力戦系が多くて非常に素敵。 悪形を気にしない力強い受け。 むか~し、藤井システムの元のアイデアは林葉先生の戦法を真似したとどっかで見たのを思い出した。 持ってた棋譜で一番古い左美濃破りは、1992年の女流王位戦だった。 あと面白い棋譜があったので貼ろ。 現代でもありえそう?な、△3三角戦法▲6五角打ちの変化に似た形があった。 相振りからの変化形で、途中▲6五桂~▲5五角打ちとかちゃんとしてるよなぁ。 部分的には、自分の対局でもあった感じでビックリしやした。
芸スポ 元記事いやぁひふみんさぁ。 恥ずかしいよw 結構前に訴えられるって話は見たけど、禁止命令と慰謝料が確定したのねぇ。 やっぱ騎士様はどっか違うよねぇ。 っていうかニュース動画だと、「自分の敷地内での給仕は今まで通り行います」ってハッキリ言ってるけど、どうなんw 「猫たちは家族で外に出れば一緒についてくる」とか、痛いよ~~~ 自分の家で飼おうよ(;´∀`)まじで。 でも超尊敬してるし、解説ひふみんだと見ちゃうんだよなぁ。 すげぇ久しぶりに「 加藤一二三九段伝説」見たけど、やっぱ愛すべき先生だよなぁ。 あと控訴するみたいだけど、それもどうなんw 加藤一二三元名人に「野良ネコ餌やり禁止命令」(10/05 /13) 加藤元名人に餌やり禁止命じる 野良猫で迷惑、判決
東京都三鷹市の集合住宅で将棋の元名人の加藤一二三・九段(70)が野良猫に餌をやり、ふん尿などで迷惑しているとして、住民らが起こした 訴訟の判決で、東京地裁立川支部は13日、加藤さんに餌やりの禁止と慰謝料など計約200万円の支払いを命じた。
市川正巳裁判長は判決理由で「餌やりが動物愛護の精神に基づくことは理解できるが、被害が続いており、住民の受忍限度を超えている」と指摘した。
判決などによると、加藤さんは1993年ごろから野良猫に餌をやり始め、一時は十数匹に。ふん尿で異臭がしたり、駐車場の車が傷つけられたりした。
住宅の管理規約には迷惑行為を禁止する条項があり、住民側は2002年ごろから加藤さんに警告していたが、受け入れられなかった。調停も不調に終わり、08年に提訴した。
裁判で住民側は「野良猫をペットとして飼っていた」と主張したが、加藤さん側は、動物愛護の観点から野良猫増加の防止が目的だと反論していた。
加藤一二三さんの話 天寿をまっとうさせてやりたいと猫を大事にしてきたのに、理解に苦しむ判決だ。判決が出たからといってわたしの信念や行動は変わらない。控訴に向けて弁護士と話し合いたい。
ソース:共同通信 2010/05/13 14:14 http://www.47news.jp/CN/201005/CN2010051301000444.html以下、動画とか。
三連勝を三浦先生の大得意形で往復ビンタ三連発だもんなぁ。 戦型が決まった段階でBSも見ない状況だったけど、ニコニコ動画の名人戦解説三つ立て続けに見た。(さっき一つ増えた) 藤井先生と木村先生の解説は神だとまた認識したよ。 あと佐藤先生良い声だよねw 次羽生先生の先番だし、振り飛車が見れる可能性はまぁ低い。。。 大体四つ動画があるけど、将棋兄貴さん、エンコ上手いなぁ。 ということで、↓貼りましょか。
中継ブログ コンピュータ将棋選手権ネット中継ネット中継棋譜 とても良い鯖の五局同時中継っていうか、GPSどうなん?w 中継ブログより  (「GPS将棋」は PC314台、320プロセッサ、666コアという凄まじいスペックで戦っている。Core2Duo/2.0Ghzを307台使用) 大学のPC気合いで並列化してるんだろうけど、どうなん?w コンピューター将棋選手権は、プログラムを争うのではなく、現状自分たちが作り出せる最強の将棋ソフトを発表する場なのかな。 だとすれば納得できるけど、アホみたいな並列化出来ない所が不利じゃねえか。 さらに言うと、稲庭将棋対策で指し手1秒に変えたところも 酷いよ。 稲庭将棋はイレギュラーだけど、それに対応するのは人間じゃなくて、評価関数による状況判断だと思うんだがな。 時間のマネージメントも含めて、優良なソフトじゃないんだろうか。 勝ちたいのは分かるけど、どうなんかなぁ。 と、書いてたら、GPS将棋が習甦に負けた。 う~ん、面白いねw
大会期間中にプログラムいじっていいのかw 両方一秒で指してるw 残念だ、ツツカナには勝てると思ったんだがw
今年もコンピュータ将棋選手権の季節だねぇ。 中継ブログ コンピュータ将棋選手権ネット中継ネット中継棋譜 http://homepage.mac.com/junichi_takada/wcsc20/live_flash.html何よりも驚いたのが、 稲庭将棋。 素敵だわ~ 超素敵だわ~ 中継ブログより (徹底した待機戦術で、相手を時間切れに追い込む稲庭将棋)
惚れたよw merom686の日記さんの この記事に稲庭将棋について書かれています。 要するに大優勢だと思っている相手ソフトの時間を奪い、千日手を相手に避けさせて、時間切れによって勝つと。 正確な局面の評価関数により、大優勢を認識しているソフトは、負のスパイラルに落ち込むように出来てるんだw 評価関数と時間切れ対策の指標になりそうなソフトです。  ↑相手の残り時間しかディスプレイに表示してないw 25分時間切れ負けを最大限に生かしたソフトw 来年は稲庭対策がバッチリできているでしょうが、今年はどうかなw 超頑張れw まじ頑張れw 今のコンピューター将棋界への強烈なアンチテーゼw って言うか、今年もPC持込なのかな。 そろそろ、同一規格のPC用意してあげた方がいいんじゃねぇかなぁ。 プログラムの優劣を競う場でしょ。CPUやメモリーの優劣で、勝敗が決まるのは納得できん。 あと棋譜貼るのはどうかと思うが貼っちまうかw マジ見て欲しいw 「ツツカナ」の千日手を拒否する銀損とか、熱いよw
先日行われた 挑決戦、渡辺先生の 二手損四間飛車が出ました。 ちなみに、この形から振り飛車側が穴熊にしたら、通称レグスペになります。 普通の美濃は二手損四間飛車らしいです。 振り飛車完敗でした。 普通の展開で見ている限り不満は無さそうでした。 第81期棋聖戦挑戦者決定戦(4月28日) 渡辺明 竜王 対 深浦康市 王位 棋譜↓ http://live3.shogi.or.jp/kisei/kifu/kisei100428.html両対局者インタビューより 「(作戦は)何をやろうか迷っていたのですが、本譜はずっと手損が響く展開になってしまいました。それをうまくカバーする策が…無かったですね。」(渡辺竜王)
途中からいいところが無かったと。 渡辺先生のブログを見ると ネット中継でご覧の通り、良いところがない完敗でした。最近は居飛車党相手の後手番で工夫していますが、その後がここまでひどいと、作戦がどうのこうのという問題ではないような気がします。残念ですが、また頑張ります。
深浦先生の 2六歩待機+腰掛銀+3七歩型の作戦は非常に有効な気がしました。 管理人は先手番でも角交換振り飛車を狙い、対振り飛車党だと相振りにしていましたが、これは使えそうな予感がします。 その主な理由として、2六歩待機の場合、早めの桂馬跳びから飛車先交換が狙いになりますので、必要な△4四銀を牽制しているのは大きい。 3七歩待機だと、△3五歩 ▲同歩 △4四銀という勢いをつけたお決まりの手順も使えません。 居飛車は矢倉の形を決めておいて穴熊と玉頭位取りの両面を見ることができ、振り飛車の暴れも防いでいる。 優秀な予感がします。 でもノーチャンスだったかなぁ~? 少なくとも暴れるだけなら、行けそうな気がしました。   お昼の休憩後の一手、32手目銀冠を狙った△8四歩ではなく、 △5四歩+△3五歩を決めてから、△4四銀から全力で暴れるとか。 矢倉はそんなに堅くないので、その時に何か手を作りたいと思うんですがねぇ。 確かに戦いが起こってからは、振り飛車シンドイようにしか見えませんよね。 ノーチャンスだった意味も分かります。 っていうか、それ以前に 10手目の飛車振りで、ダイレクト向飛車に出来たと思うんですがね。 4七の地点が開いてるし。そこで6五角なら超大乱戦になると思うんですが、そんなに悪いでしょうか。 △2二飛 ▲6五角 △7四角 ▲4三角成り △5二金左 といつもの手順から、 ▲同馬と▲7五歩の二択になって、どっちも4七の地点を受けないといけないから、 通常の手順より大分得だと適当に思ってるんですが、駄目なんでしょうか。 ▲同馬:角金交換と一歩損で、悪いわけない。 普通の変化だと、この後また金角交換になりますが、それがないのは嬉しい。 ▲7五歩:馬を作りあって、一歩得。さらに悪いわけない。 まぁプロの対局ですし、もっと深いところで、いやな変化があるんでしょうが、アマレベルだと問題なくダイレクト向飛車できましたよね。 で、32手目からのハイブリッド指し。 激指とGPSと管理人が振り飛車やれるっしょ? くらいまで指したつもりです。 この局面になれば、必勝のつもりで指して負けたりするんですが、悪くないと思うんだけどなぁ。
紳哉先生のブログ、超ワロタ 将棋連盟の棋士紹介佐藤紳哉のあっちむいてほい http://ameblo.jp/shi-sato-nya/シルシルミシルで、髪伸びて上手いことハゲ隠してるな~と思った瞬間のズラ取りは爆笑したよw 紳哉先生のブログでの正座-1グランプリ→ 紳哉先生のブログ該当記事毎日ブログを更新しているつもりで、知人女性への気持ち悪いメール→ 紳哉先生のブログ該当記事ニュー速のこの件についてのスレッドライブドアニュースで流れた佐藤先生神奈川県在住の棋士(プロの将棋打ち)・佐藤紳哉さんは、ブログを毎日更新すると決めたブロガーのひとり。 「これから日常での感動や発見、喜びやら悲しみやら、日々の葛藤など思いのたけをつづっていきたいと思います」とブログに対する意気込みを書き、これからのブログライフがどうなるのか楽しみなところだったのだが……。
その記事を最後に、なぜか更新されない! 2010年3月28日に掲載された、「毎日ブログを更新する」と宣言した記事を最後に、ずっとブログが更新されなかったのである。言ったそばから宣言を無視している状態だ。
しかし! それから1週間以上が過ぎた4月7日、突然記事が更新されたのだ。その記事の第一声が「毎日更新する、と書いておいてずいぶん間があいてしまいました。・・・というか毎日更新しているつもりでいました」というもの。言い訳にしてはチョットお粗末。「毎日更新しているつもりでいました」なんて、言っている意味がわからない。
佐藤さんは毎日のようにブログを書いていた。3月29日は現状の自分について、30日は今後について、31日は近所の定食屋について、4月1日は過去の自分について、2日は小中学校時代について、3日は桜という題名でポエム、4日は高校生から二十歳までについて、 5日は政治について、6日は対局について書いていた。
しかし、書いたブログの原稿はブログに投稿されたのではなく、知人女性にメール送信されていたのである! つまり佐藤さんは知人女性に対し、頼まれてもいないのに、「自分に関すること」を送りつけていたのである!
これは恥ずかしい。
知人女性は「恋愛感情を持たれている」と思ったのか気味悪く感じたようで、佐藤さんに「あなたのことは、まるで興味ないので毎日長文のメールを送るのはやめてください。気持ち悪い」とメールを送ってきたという。
やる気あるみたいだし、rssに登録しようw
リアルですげぇやなことがあったから、「角交換振り飛車とか」放置してたw 簡単に言うと「ペットロス症候群」食らってました。 wikipediaのペットロス説明愛犬の死にやる気が無くなってただけでし。 角交換戦法の完成+将棋ツール・アプリ+ネット将棋系でおもろいことあったら、また書こうとおもた。 紳哉先生のブログを発見したのが、そのきっかけ。 戦法の完成までがっちり頑張りますか。
昨日今日と対局あったのね。 ゴキゲンから角交換向飛車の普通の序盤でしたね。書くことも特に無い。 振り飛車銀冠にしないで、雁木から盛り上がりを拒否する△6四歩はいいなぁと思いました。 あと千日手を打開する△4一飛は多分マネできません。 深い読みがあってできることですよねぇ。 仮に打開しなかったら、先手に固められる順が残っているので、妥当なんだろうとは思います。 ただ△6四歩型は隙が多く、5三の銀を使い難くした印象もあるので、普通に銀冠で手を繋ぐ方がいい気がします。 中継棋譜: http://live3.shogi.or.jp/kiou/kifu/kiou100319.html中継ブログ: http://kifulog.shogi.or.jp/kiou/
七手目何を選ぶかすげぇ楽しみw 久しぶりに超急戦みたいなぁ ↓棋譜 http://mainichi.jp/enta/shougi/etc/kifu/100316.html↓ブログ http://mainichi.jp/enta/shougi/ohshoblog/陣屋対局かぁ。 鶴巻温泉にあるんだ。小田急線沿線に住んでたのに、降りたことのない駅だw 羽生たんなら、ロマンスカーで本厚木→鶴巻温泉かなw
▲2五歩型には、棒銀で攻める筋があります。 対処しないとズンズン銀を進めて単純に飛車先を突破されてします。 向飛車にする形から、全ての角交換振り飛車で現れる可能性がある変化です。  プロの実戦でも普通に現れる筋で、有力と見られています。 直近のタイトル戦だと、棋聖戦第二局佐藤久保で現れました。 2010/02/27 佐藤康光九段 vs 久保利明棋王 先手丸山ワクチン▲7八金:後手棒銀居飛車の対策は4つあります。 ▲7七角から桂馬を上げて桂頭を狙う。(再度角を打つ筋もあり) ▲3七桂と早めに桂を跳ぶ。 ▲3七銀と早めに構える。 ▲5六角と2三の地点を睨む。
全部を詳しく調べると、とっても時間がかかるので手順を見て頂きたいです。
王将戦やってるね。 羽生先生が角番かぁ。 戦型は先手石田流、後手銀冠気味 こんな攻め筋あるんだねぇ。 角交換系ばっか調べてたから、知らんかった。 あとよく菅井流って聞くけど、なんか色々振り飛車の手筋開発してそうだよね。 菅井新四段期待ですなw 菅井新四段の棋譜を調べてみると、一番古いのが… 六年前の佐々木勇気三段との小学生名人決勝戦ってww 王将戦中継 http://mainichi.jp/enta/shougi/etc/kifu/100310.html中継ブログ http://mainichi.jp/enta/shougi/ohshoblog/中継ブログより:  かっこよすぎんだろうとw
さっそくDLw ダウンロード先将棋界の一番長い日、森内藤井戦の△5八銀の局面をチェックするのだw 2010/03/04 (Mar 4th, 2010) r2265 (osl r4116) † Windows 32-bit インストーラー (プログラム・データ同梱) setup_gpsshogi_20100304.exe 32e1e7417c71b693f99c0b7996f69fd3
主な変更点
* メモリアロケータをIntel TBBからboost::fast_pool_allocatorに変更 (Windows版のみ) * gpsusiのオプション追加 o MultiPVWidth 0 最善手以外も手順を表示(0は最善手のみ扱う、数値が大きいほど他の手も考慮するが遅くなる。検討用。) o InputLogFile? usiの入力をファイルに保存する (基本的にデバッグ用途。gpsusi同士の対戦では利用できない) o ErrorLogFile?? 標準エラー出力をファイルに保存する (基本的にデバッグ用途。gpsusi同士の対戦では利用できない) * usiモードでパスの表記を、resign (一応将棋所版プロトコルに登場する指手以外の文字列)から pass に変更 * 評価関数を微調整
インストールとエンジンの追加完了 さっそく確認。 [-197] △5五桂打▲6六歩(67)△3九龍(28)▲5八角打△4九銀打▲同角(58)△6六香(64)▲同玉(77)△4七桂成(55)▲5八銀打△3六龍(39)▲8五香打 [141] △5五桂打▲6六歩(67)△4七桂成(55)▲8三香成(86)△同玉(82)▲5六角打△8二玉(83)▲4七角(56)△3六銀(25)▲同角(47) [185] △5五桂打▲5九桂打△4七桂(55)▲同桂(59)△3六銀(25)▲5五桂(47)△7四銀打▲4三桂成(55) [145] △5五桂打▲5八角打△同龍(28)▲同金(69)△4七桂成(55)▲5九金(58) [16] △5五桂打▲6六歩(67)△4七桂成(55)▲8三香(86) [-124] △5五桂打▲5六角打 [-280] △5八銀打▲同金(69) [-483] △7四桂打▲5六金(47) 大優勢か勝勢じゃなかったのか… 勝勢なら少なくとも-500は欲しいところ。 控え室と意見を同じくしているはずの先崎先生も勝勢って、将棋界の一番長い日で話してたし、そんなに離れていなかったってことだろうか。 まぁ5八銀はそんなに良い手じゃなかったことは確かそうw  詳しく画像を見たい方は、 これをクリック。
昨日の夜から見始めて寝て起きて今見終わった。 最高に面白いよなぁ。 羽生先生が絡む名人戦、竜王戦と同じ位、最高に盛り上がるイベントですよね。 色々情報収集すると、丁度韓国からの2chサーバーの単純F5アタックの時期だったのね。 ある意味仕事でよかったかもw FBIに頑張ってもらって、こんなことが無い様にしてもらいたいですなw 来期のA級で、角交換振り飛車をしそうなのは… ファンタジスタ先生と久保先生でしょうか。 二手損四間飛車とゴキゲン風角交換振り飛車が見れそうです。 ○先生と谷川先生も、たまに指しますよね。 後手番のゴキゲン中飛車の流行次第で、また角交換振り飛車が見れそうです。 ゴキゲン対策の穴熊定跡の進み具合にかかってるんでしょうか。 しかし激痛なのは、佐藤先生がB級に落ちた事。 端歩突き越しダイレクト向飛車の使い手がいなくなるなんて嫌~~ 佐藤先生の今回の 対局のように、自分から角交換するタイプは希少ですし… 来期本当に復活して欲しいです。
なんで火曜日なんだよ… 今帰ってきたよ。 朝の会館に入るところからワクワクして見たいし、結果も知りたい… どうしよう22時からまた放送が始まるけど、それまでに録画したのを見て生放送を待つか、それとも… う~~ん悩むなぁ~ どうすっかなぁ~ 見たいよなぁ ヽ(`Д´#)ノ ムキー!! でも明日もあるし、ここは見ない。 一時過ぎまで起きてるわけにはいかんw 週末にやってくれよ~~~ 録画したのを見るまで、2chも開かないし、ニュースもツイッターもブログも見ないw そうしようw 角交換振り飛車があるといいな~
今日対局があった棋王戦第2局 久保利明棋王 対 佐藤康光九段。 序盤だけ考えます。定跡マニアなのでw ↓棋譜: http://live3.shogi.or.jp/kiou/kifu/kiou100227.html  丸山ワクチンの▲7八金型。穴熊志向の考え方ですよね。 まあ▲2四歩と行くのは王手飛車のラインがあったり、5七の地点が開いてたりで無理。 ▲4六歩はそれを防ぐ意味。一手余裕ができたから△3三銀。 △8四歩は銀冠を目指した構えですが、居飛車穴熊にきっちり組まれたら振り飛車銀冠にしても不満。 ▲4七銀は振り飛車の棒銀を誘発した気がします。 早めに動くのは当然の流れで、 佐藤康光の力戦振り飛車でも似たような解説がありました。 仮に先手がもう一手待てば、△8三銀として急戦はなかったような気がします。   △4一金のままだし、王手はかかるし、急戦の条件はばっちり決まっているはずです。 △2六歩の王手飛車狙いの垂らし効きそうですしねぇ。 ▲7七角のように角を据えるのは、私の実戦でも多い指し方です。 桂馬をただで上がらせてもらって、すっごく嬉しいんですよね。 部分的に▲3六銀や▲3六歩の方が、角交換振り飛車棒銀を受けるには合っている気がします。 ▲5六角から2三の地点睨んだ形は嫌いです。 よく思うんですが、プロの対局で何故王手がかかる形をあえて残すんでしょうかねぇ? 攻めを狙っている相手に、なんで攻め筋をプレゼントするのか良く分かりません。 例えば鈴木先生の 角交換振り飛車基礎編で言うと、55pの図とか。   △2七歩から決戦に持ち込む久保先生。 他にも△2六歩からもったり指す方針もあったはずですが、激しい順が好きなんですねぇ。 飛車が成りこめた局面を振り飛車党の目で見ると、大優勢の気分です。 互角なんでしょうが、まぁ何となく勝った気分になります。 以上、思ったことを適当に☆(ゝω・)v
この戦型の詳しい棋書: 角交換振り飛車 応用編
駒割は、金銀香と飛車の交換ぐらいかな 桂馬取り返せるし、▲5三桂の割打ちもあるし、そんなに離れてない印象。 先手飛車が隠居してるのが、辛いですね。 希望は振り飛車の玉頭に角筋が通ってる点が主張なんですかねぇ。 △4八金から飛車を強引に詰ましに行って、後手有望とみたw あぁでも馬動くと、▲5三桂があるのか~難しいなぁ~ [-226] ▲5六角(47)△5五銀打▲6五角(56)△6四銀(55)▲2一飛打△5二金(41)▲3三歩成(34)△6五銀(64)▲4三と(33)△同金(52) タイプしている内に△4八金でしたのぉ
| HOME |
次ページ ≫
|