fc2ブログ

端歩突き越し型 三枚換え定跡 ▲5四歩、嵌め手の変化を考える

sanmaikae-56fu-itimaime.pngsanmaikae-56fu-nimaime.png



三枚換え定跡の裏技とも言うべき▲5四歩
正しい対応を知らないと潰されてしまいます。

この定跡は先後共にあるので、▲5四歩と△5六歩もほぼ同じ局面になります。
あと二つ図のようにそれぞれの局面で打てます、似たような局面ですが定跡的に大きな差があります。

驚くほど難解で詰む詰まないと言う段階まで研究されています。
最終図付近ではこの手が詰めろで入るから振り飛車良しなど、短手数決着を含む変化が多数あります。

参考棋譜が振り飛車後手なので、後手番で進めます。
応手は佐藤先生推奨の△3五馬と鈴木先生推奨の△同歩。

まず一枚目の図から。




スポンサーサイト



端歩突き越し型 三枚換え定跡 入門、解説

hasifutukikosi-kihon-0.png
端歩突き越し角交換振り飛車に現れる特殊な定跡として、三枚換え定跡があります。
三枚換え定跡は非常に難解で、プロでも普通に踏み込む変化です。

特定の人しか指さないという点で、ゴキゲン中飛車の▲5八金右戦法に似ているかもしれません。 鈴木先生の基礎編で推奨されているように、四手目△9四歩で居飛車かどうか待機する方針があります。
その延長線上に存在するのが端歩突き越し角交換振り飛車です。
ダイレクト使いなら必修の定跡です。
あと後手一手損角換わりの変化の一つとも考えられます。

私の実戦では20回位しか現れていませんが、端歩突き越してダイレクトに向飛車に出来たら非常に非常に欲張っています、咎めたくなる気持ちも分かります。

▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩を好む居飛車党の方は覚えておいてもいい変化だと思います。




渡辺先生のブログでの2008-07-08の該当記事→棋聖戦など。
棋聖戦の棋譜:
2008/07/08 佐藤康光棋聖 vs 羽生善治名人 三枚換え定跡 後手△5二飛

△羽生名人の一手損角換わりに▲佐藤棋聖が9手目▲2四歩と強気に応じ、激しい展開に。23手目の▲1一馬までは類似形が数局あって、定跡化されている手順です。
「飛と銀桂香の3枚換え」は3枚取ったほうが得なケースが多いのですが、この場合、取られた桂香は△振り飛車から見て左の桂香なので「取られた」ではなく「捌けた」と解釈することも出来ます。この3枚換え定跡は見解が分かれるところで、またどこかで登場するかもしれませんね。



先手番後手番両方で現れる形です。
佐藤康光先生の本が先手番なので、それに沿って考えてみます。



端歩突き越し角交換振り飛車 概略

tukikosi.png
ダイレクト向飛車にして、手得(二手損四間飛車に比べた場合)をし、さらに最序盤で端の位を取る事で相手の動きを牽制する狙い。とてもとても欲張りな戦法
序盤から主導権を握ろうとする作戦です。

これには三枚換え定跡と言うプロ間でも評価の別れる難解極まりない定跡が待っており、それを知らないとまず指せない戦法です。

端歩の二手は必ず終盤で効いてくるので、長い将棋になればなるほど、その重要性が上がります。
しかし急戦でこられると全く意味のない手になってしまうので、良し悪しがあると思います。
ちなみに先手番後手番とも三枚換えがあります。

端の位を取る事で、角換わり右玉に変化し易いとも言えます。相手の応手を見て、こちらの態度を決めることができ、幅の広い戦法です。位を取って、二手損四間飛車で大人しく駒組みすることも考えられますが、トコトン欲張りにするべきなのでは?と個人的に思っています。

その理由としてゴキゲン風角交換振り飛車以外、プロの対局では角交換振り飛車は苦戦気味です。
振り飛車からの仕掛けが成立しないと、居飛車にきっちり固めてから攻められてしまい不満が残ります。
この戦法なら端という主張がある分、互角に捌き合っても行ける気がします。