fc2ブログ

居飛車党に贈るダイレクト四間飛車対策

direct-siken.pngダイレクト四間飛車は優秀な戦法です。
角道をいつでも止めることができ、居飛車の対応次第で変化する方針です。

しかし居飛車に有力な対策が多数用意されています。

まず居飛車から棒銀、早仕掛け、鷺宮など、通常型四間飛車と同じ様な急戦は無意味です。(攻められるちょっと前に角を交換をすればよいから)
五筋位取りはあるかもしれませんが、通常型に戻して一局としかいいようがありません。

重要な事ですが、△3三角戦法とダイレクト四間飛車は非常に密接にリンクしていて、8八の地点を守る駒が入ると、▲2五歩には、ほぼ大体△3三角と受ける事になり、△3三角戦法の変化に突入していきます。
この戦法を使いたい方は、△3三角戦法を合わせて勉強するといいと思います。

ダイレクト四間飛車なら△3三角としますが、二手損四間飛車にするために角交換もあります。

居飛車の方はダイレクト四間飛車特有の急戦か持久戦を狙う方針がいいと思います。




スポンサーサイト



ダイレクト四間飛車 角道を止める▲6六歩への振り飛車からの攻め

direct-siken-66fu-kihon.png


▲6六歩と角道を止めるのは、基本的に穴熊志向の方が多いです。

しかしダイレクト四間飛車は、△4四歩としていないため、素早い攻勢に出る事ができます。
藤井システムなら、△4四歩~△4五歩と二手必要になりますが、ここが大きく違うところです。
メリットは二手得、デメリットは左銀が攻めに使い難く目標に成り易い。でしょうか。

▲6六歩から一直線に穴熊を目指した相手に対する攻めを考えてみます。



ダイレクト四間飛車 序盤の注意点 ▲6六銀からの引き角に対して

direct-siken-66gin-kihon.png
ダイレクト四間飛車で、引き角に対する対応を知っておかないと困る形。
飛車先を単純に引き角と飛車で突破しようという狙いです。

向飛車に振り直しておけば、何の問題もないのですが、ダイレクト四間飛車は、あくまで「四間飛車」の△3二銀型なので、対策が必要になります。

記事タイトルにもある通り、「▲6六銀から」としていますが、▲6六歩と角道を止めてから引き角にすると、△6二飛からの速攻を許す変化を発生させてしまうからです。

▲6六銀は、玉頭方面からの攻めに強く、攻守にバランスがとてもよいためです。引き角+穴熊の堅陣を組み易い形とも言えます。

ダイレクト四間飛車 5手目▲2五歩から超急戦の変化

ダイレクト四間飛車に対し、▲2五歩の頻度は少ないですが、覚えておかないと非常に痛い目を見ることになります。
知らないと変化の余地なく潰される可能性があるので、注意が必要です。


この図で、△3三角は少し危険な意味があります。
手順が違いますが△3三角戦法に合流することになり、ここから居飛車は様々な急戦や有力な対策を仕掛けることができます。
当然悪くなる訳ではないですが、四間飛車党の方には不満な展開だと思います。


ダイレクト四間飛車 概略

direct-siken.png

角道を出来る限り開けたままの四間飛車。非常に柔軟な戦法で、藤井猛九段が後手番で用いることでも有名。
対抗系と呼ばれる四間飛車対居飛車は詰みまで研究されている分野で、通常系に戻す権利もそれを外す権利もあり、柔軟な戦法であると言える。

利点として、急戦志向には角道を止めて通常系に戻したり、角を変えてしまう事により相手を動き難くする効果がある。穴熊対策の一つに数えられます。






通常の四間飛車との比較



居飛車が角道を空けたままの急戦は、全く効果がありません。早仕掛け、棒銀、鷺宮など、角道が止まった相手に仕掛けるもので、角道が開いているだけで、有名な急戦策は意味を持たなくなります。
捌く準備として角交換を行うケースがあり、最初から交換していると楽になる場合がある。
この理由として、振り飛車側は飛車と角と銀(出来れば桂馬も)を交換(又は成り込む)して堅さ勝負にすることが捌く主な狙いであり、あと飛車と銀だけなので気が楽ではある。

アマチュアレベルで、特に素晴らしいのは、急戦志向の相手の研究に乗らないという点です。



対居飛車穴熊志向



振り飛車から角交換をすると銀が一度▲8八銀と上げる事になり、穴熊をするには一度▲7七銀と上がらなくてはならない。
角交換した手損が銀の移動により無くなり、攻めて行くもよし、振り飛車穴熊にするもよし。
で悪いはずが無いと言う考え方。

角交換を拒否する意味で早めに▲6六歩と角道を遮断する手があるが、これには二手得藤井システムを狙えばいいと言われている(四間側の飛車先を突かなくてもよいため)。
プロレベルだと先手番藤井システムは通用し、後手番は正直辛いと言うのが定説であります。
この戦法で、二手も得してれば非常に有利なはずと言うのが通説だったりします。



左美濃の場合


通常系に戻して互角


他の角交換振り飛車戦法との違い



ダイレクト四間飛車には大きな違いがあり、向飛車や立石流を含みに残しつつ、基本的に四間飛車で指す方針です。

たった一手、角道を止めるだけで、通常系に戻れることは他の角交換振り飛車には無い感覚です。角道を開けているだけで、柔軟な対応をとることが出来ます。


別名で角交換型四間飛車、角交換四間飛車とも呼ばれる。
△3三角戦法、二手損四間飛車、立石流などの変化にも、移行する角交換振り飛車の入り口の一つです